top of page
東京かまた不動産のロゴマーク

「」に対する検索結果が53件見つかりました

  • 新築?築浅?それぞれの定義について

    お部屋をお探しの皆さん! お部屋探しをしている時に漠然と「新築に住みたい!」と思っていたりしませんか? しかし、「新築」とされる物件がどの様な状態の物件を指すのか、正確に認識している人も少ないのではないでしょうか。 また、同じ様な言葉で「築浅」という言葉も目にするはずです。 ここでは、「新築」「築浅」の定義についてお話していきます! 「新築」と「築浅」 「新築」の定義について 「新築」という言葉は明確に以下のように定義されています! 建築後1年未満かつ、未入居・未使用の物件 つまり、建築後1年未満であっても、一日でも誰かが住んでしまっている場合や、逆にまだ誰も住んだことが無いが、建築後1年以上経ってしまっている物件などは、「新築物件」と名乗ることができなくなります! 「築浅」は? では「新築」に対して「築浅」という言葉についてはどうでしょうか。 実は「築浅」に関しては新築と違って明確な定義があるわけではなく、建築後まだ数年しか経っておらず、築年数の低い物件という認識になります。 どこまでを築浅とするかの線引もポータルサイトや会社などによってバラツキがありますが、一般的に建築後5年未満としている場合がよく見受けられます! まとめ 以上、「新築」と「築浅」の定義についてでした。いかがだったでしょうか! 漠然と新築に住みたいと考えていても、家賃が高かったり競争率が高かったりもしますので、もう少し広い範囲でお部屋探ししてみるのもオススメです! 東京かまた不動産では上京、女性の新生活、初めての一人暮らしのお部屋探しを全力サポートしています! ただお部屋を押し付けるだけでなく、予算や状況などをヒアリングしてオススメのエリアからご提案することができます。また、LINE等を利用したオンライン接客も可能です! 確実なお部屋探しで新生活を安心してスタートしたい方、「東京かまた不動産」に一度ご相談ください!

  • 鍵渡し日?入居日?その違い!

    お部屋をお探しの皆さん! 鍵渡し日と入居日の違いについて認識できていますでしょうか? 鍵を渡されたからと言っても、入居日より先に部屋に入ってもよいのでしょうか! 今回は、鍵のお渡し日と、入居日についてお話していきます! 鍵渡し日と入居日について 入居日と鍵のお渡し まず入居日とは多くの場合、家賃が発生しはじめる日のことです。 この日から借主はお部屋に入居することが許されます! それとは別に、鍵のお渡しは入居日とは別の日となる場合があります、管理会社や借主の都合で、場合によっては早めにお渡しとなることもございます。 しかしながら、上記の通り入居日というのは家賃が発生する日のことであり、鍵を渡される日ではありませんので、鍵を渡された時点ではまだ入居とはなっていない場合があるのです! 入居日前に部屋に入ってはいけない? 鍵を早めに受け取ったとしても、早めに生活を整えたいからと入居日よりも先に荷物を搬入したりすることはできません。 それどころか、入居日より先に部屋に入ることも禁止です! 契約する家財保険などの適用が始まるのも入居日からであり、入居日前に部屋に入ったり、荷物の搬入を行って何かトラブルを起こしてしまった場合、責任を被ることになります。 なので、鍵が渡されたからといって、入居日前に部屋に入ることは禁止となっています! まとめ 以上、入居日と鍵のお渡しについてでした。いかがでしたでしょうか? 入居日と鍵のお渡しを認識し、問題が発生しないよう注意しましょう! 東京かまた不動産では上京、女性の新生活、初めての一人暮らしのお部屋探しを全力サポートしています! ただお部屋を押し付けるだけでなく、予算や状況などをヒアリングしてオススメのエリアからご提案することができます。また、LINE等を利用したオンライン接客も可能です! 確実なお部屋探しで新生活を安心してスタートしたい方、「東京かまた不動産」に一度ご相談ください!

  • 加入必須? 何をしてくれる? 24時間サポートとは!

    お部屋をお探しの皆さん! インターネットで物件の情報を見ていたりすると、「24時間サポート」というものを見かけたことは無いでしょうか? しかもなにやら料金まで書いている、払う必要があるのかな・・・ ここでは「24時間サポート」についてお話していきます! 24時間サポート 24時間サポートとは? 会社によって名称は少し変わりますが、基本的にはその名の通り、賃貸物件で起こったトラブルに対して24時間いつでも対応してくれる、入居者の安心な生活のためのサービスになります! 24時間サポートの契約費用は通常、2年間の契約を初期費用の一つとして支払うほか、賃貸物件の契約更新と同時に24時間サポートの契約更新も行われます。 どんなサポートをしてくれる? 内容も会社によって多少変わりますが、代表的なサービスで以下のようなものがあります。 基本的には対応や出張費などは無料です。場合によっては実費を求められることもありますが、通常よりかなり抑えられた費用で解決してくれたりもします! ・鍵のトラブル 仕事帰りの夜に家に帰ると鍵を紛失しており、時間的に既に管理会社も営業時間が終わっている時。 ・水回りのトラブル 水漏れや排水溝の詰まりなどがあります。深夜トイレに行ったら水漏れが発生していた時など。 ・窓ガラスのトラブル なにかの拍子に窓ガラスが割れてしまった時など。 ・電気、ガスのトラブル 電気がつかなくなったり、給湯器が故障してしまっていたりなど。 加入しなければいけない? 大家さんや管理会社は夜間や休日の対応はできないため、昨今では多くの賃貸物件で24時間サポート加入を必須としている物件が多いです。 また、インターネット上の条件に加入必須と書かれていなくても、実際に家の契約するには24時間サポート加入が必要といったこともあります! まとめ 以上、24時間サポートについてお話してきました。いかがだったでしょうか? 実際にトラブルが発生してしまった時には24時間サポート費用より高くつくことも多いですし、上記のようなこと以外にも特典がある場合があるので、ぜひ内容を確認してご利用ください! 東京かまた不動産では上京、女性の新生活、初めての一人暮らしのお部屋探しを全力サポートしています! ただお部屋を押し付けるだけでなく、予算や状況などをヒアリングしてオススメのエリアからご提案することができます。また、LINE等を利用したオンライン接客も可能です! 確実なお部屋探しで新生活を安心してスタートしたい方、「東京かまた不動産」に一度ご相談ください!

  • 賃貸物件でも自分でメンテナンス?

    お部屋をお探しの皆さん! 賃貸物件は借りているお部屋であり、持ち主は他にいるという前提は意識しておくべきです。 特に、借り主には「善管注意義務」という義務が課されています。 これは「社会通念上、注意すべき事は怠らないようにしましょう」ということなのですが、賃貸では「お部屋や設備などは大切に扱ってください。」ということになります。 メンテナンスを怠った結果発生した破損や消耗は、退去時の原状回復で費用請求されることとなります。 ここでは、賃貸における実施すべきメンテナンスについてお話していきます! お部屋のメンテナンス エアコンのフィルター エアコンの内部洗浄などまでは必要ありませんが、簡単にできるフィルターの掃除は行う必要があります。 フィルター清掃の怠ってホコリなどが大量に溜まってしまった結果、故障などが発生した場合は、借り主の責任とされますので、注意して定期的な清掃を行いましょう! 換気扇 日頃から自炊をされている方は、換気扇に油汚れなどがどんどん溜まっていきます。 これに関しても故障に繋がる可能性もありますし、あまりに汚れが酷い場合はクリーニングが借り主責任となる可能性もあるので、よくお料理される方は定期的に掃除しましょう! 蛇口のゴムパッキン ゴムパッキンなどは電球と同じ様に消耗品と判断されており、この交換は借り主が行うことになっています。 パッキンの劣化などによって水漏れが起こったりした場合も、水道代などは全て借り主負担となります! ですので、こちらも定期的に確認するようにしましょう! 結露 気密性の高いマンションですと、冬の時期は結露が発生する可能性があります。 これを放置しているとカビの原因になり、その回復費用は借主負担となります。 ですので結露が発生した場合は拭き掃除を行いましょう! まとめ 以上、賃貸における実施すべきメンテナンスについてでした、いかがだったでしょうか? 日頃から行うお掃除にプラスして、時折こういった部分のチェックも行うようにしましょう! 東京かまた不動産では上京、女性の新生活、初めての一人暮らしのお部屋探しを全力サポートしています! ただお部屋を押し付けるだけでなく、予算や状況などをヒアリングしてオススメのエリアからご提案することができます。また、LINE等を利用したオンライン接客も可能です! 確実なお部屋探しで新生活を安心してスタートしたい方、「東京かまた不動産」に一度ご相談ください!

  • [部屋探し初心者向け!]間取りの記号について解説

    お部屋をお探しの皆さん! 1Rや1LDK、2DKなどなど・・・ 間取りの記号がそれぞれどういうものか、把握できていますか? 特に初めてお部屋探しをする方は想像しにくいのではないでしょうか! ここでは間取りに使われる記号がどういった意味を持つのかお話していきます! 間取りについて 数字とアルファベット ・数字 まず頭についている数字は、居室の数を表しています。 例えば1Kや1LDKは居室が1部屋、2DKは居室が2部屋ということになります! ・アルファベット それぞれ以下の言葉を表します、 R:ルーム L:リビング D:ダイニング K:キッチン L,D,Kは組み合わせて使うことが一般的であり、基本的にはアルファベットがくっつくごとに、居室とは分離されたキッチンのあるスペースが広くなっていくという認識で問題ありません! 間取りごとの特徴 ここでは上京、女性の新生活、初めての一人暮らしの方が選択する可能性のある、1R~2Kまでを見ていきます。 ・1R 居室が一つで、居室とキッチンの仕切りがなく、同じスペースにある間取りを1R(ワンルーム)と呼びます。 一人暮らしで日中は外出をしており、かつ自炊の頻度が低い場合は、似たような条件の1Kより家賃が低く設定されている場合が多いためオススメです。 ・1K 居室が一部屋で、キッチンのある空間が分離しており、キッチンのある空間が4.5畳未満の間取りが1Kです。 1Kが向いている人はワンルームと近いですが、キッチンのあるスペースに仕切りがあり、調理時の匂いが広がらないため、積極的に自炊をしていきたい人にオススメです。 また、1Kは玄関からキッチンのある空間を通って、奥に居室があるパターンが多いため、プライバシーを重視する人にもオススメです。 ・1DK 居室が一部屋で、キッチンのある空間が4.5畳~8畳未満の間取りを1DKと言います。 一人暮らしでも、友人や恋人を頻繁に家に呼びたい人に向いています。 それ以外にも、1DKであればダイニングで食事を取れるため、睡眠を行う居室と、食事を行う空間は分けたい人にもオススメです。 ・1LDK 居室が一部屋で、キッチンのある空間が8畳以上の間取りを1LDKと言います。 この広さになってくると、カップルで同棲を始めるための新生活や、家族と一緒に暮らすといった方に向いた間取りになります。 また、一人暮らしでも利用する家具家電や、物が非常に多い場合にも1LDKは有用ですが、家賃は高くなるので生活費との兼ね合いを考えるべきです。 ・2K 2Kは居室が2つあり、キッチンが仕切られている間取りです。 部屋が2つあるため、1LDKと同様にカップルの同棲や家族との生活などに向いている他、在宅ワークの方やフリーランサーの方で、生活空間と仕事場を分けたい人にも向いています。 また、2Kは比較的築年数が古い建物が多く、面積の割に家賃が抑えられている場合もあるので、安く広く住みたい人にも検討の余地があります。 まとめ 以上、間取りについてお話しました。いかがでしょうか? 自分の考える生活に合った間取りを選べるよう、間取りについて把握しておきましょう! 東京かまた不動産では上京、女性の新生活、初めての一人暮らしのお部屋探しを全力サポートしています! ただお部屋を押し付けるだけでなく、予算や状況などをヒアリングしてオススメのエリアからご提案することができます。また、LINE等を利用したオンライン接客も可能です! 確実なお部屋探しで新生活を安心してスタートしたい方、「東京かまた不動産」に一度ご相談ください!

  • 意外と知らないバルコニーの禁止事項!

    お部屋をお探しの皆さん! バルコニーの有無、考えていらっしゃいますか? 外に出られる空間が欲しいと考える人も多いはずです! しかしながら、実はバルコニーには禁止事項が設定されていることが多く、何気なく行っていた行為からトラブルに繋がることもありえます。 ここでは、バルコニーの禁止事項についてお話していきます! バルコニーの禁止事項 前提として 普段意識していないかもしれませんが、実はバルコニーは居住者の使用が認められた共用部分なのです! つまり、日常的に居住者が利用可能なスペースでありながら、廊下やエレベーターと同じ共用部分という立ち位置になるのです。 これは、火災など緊急時に避難経路として居住者の誰しもが使用できるための考え方です。 共用部分であるため、個人的な使用が認められていながら、禁止事項も設定されているのです! バルコニーの禁止事項の例 代表的なバルコニーでの禁止事項を見ていきます! ・物置やガーデニング 上述の通り、バルコニーは緊急時には避難経路として使用される場合があるため、通路としての利用を妨害してしまう物を置くことを原則禁止している場合が多いです。 また、ガーデニングは小型の鉢植えだとしても、土が排水溝に溜まってしまい漏水事故が発生する可能性もあるため禁止されていることも多いです。 ・洗濯物干し、布団干し 高層マンションにおいては風で洗濯物が落下してしまったり、大きな事故に繋がる可能性があったりするため、洗濯物を干すことを禁止している場合があります。 また、手すりに布団をかけて干すことも、同様に落下の危険性や、美観を損ねたり、階下へのほこりの問題などから禁止されている場合もあります。 ・喫煙 室内で吸うと壁紙を汚したり臭いの付着を招いたりするため、バルコニーで喫煙される方も多いと思います。 しかしながら、風の影響で近隣の部屋へ煙や臭いが入ってしまう可能性から禁止されている場合もあります。 以上、バルコニーでの禁止事項についてのお話でした。いかがだったでしょうか? 実際に自分が住んでいる物件での禁止事項については規約を確認したり管理会社に確認を取ったりしましょう! 東京かまた不動産では上京、女性の新生活、初めての一人暮らしのお部屋探しを全力サポートしています! ただお部屋を押し付けるだけでなく、予算や状況などをヒアリングしてオススメのエリアからご提案することができます。また、LINE等を利用したオンライン接客も可能です! 確実なお部屋探しで新生活を安心してスタートしたい方、「東京かまた不動産」に一度ご相談ください!

  • [オンラインお部屋探し]IT重説って何?

    お部屋をお探しの皆さん、IT重説って聞いたことありますか? 最近ではオンラインで重要事項説明を行うことができるようになりつつあります! 「重要事項説明」に関しては以前お話した以下の記事をぜひご覧ください! 何を言われるの?重要事項説明とは! ここでは、オンラインで行う重要事項説明、「IT重説」についてお話します! IT重説 IT重説について 改めてIT重説とは、インターネットを用いた通話サービスなどで、賃貸借契約の重要事項説明を行う事を言います! 元々賃貸借契約書に関しては郵送等で送って記入捺印を遠方で行うことは問題なかったのですが、重要事項説明に関しては宅地建物取引士の資格を持つ者が、直接対面で行わなければならないとされていました。 ですが、2017年に法整備がなされ、遠隔でもインターネットを用いるIT重説が可能となりました。 どんな物件でもIT重説できる? しかしながら実は、全ての物件でIT重説が可能というわけではありません。 オーナー側がIT重説を許可している、IT重説可の物件であることが条件の一つになります。 また、IT重説が可能な物件でも、対応する不動産会社にIT重説を行う環境が整備されていないと、行うことができません。 IT重説のメリット メリットはやはり、不動産会社に出向くこと無く、自宅や出先等どこに居ても受けることが可能です! 移動時間がなくなるのでスケジュール調整がしやすいですし、時間や労力と言った負担をへらすことができます! 自宅でIT重説を受けている場合、環境的には安心して聞くことになるため、説明に集中することもできます。 また、IT重説の録音・録画ができるので、記録を残すことができます。それにより、後から言った言わないのトラブルを回避することができるようになります! IT重説のデメリット しかしながら、デメリットも存在します。 まずは通話アプリなどのインストールが必要である点です。普段使われていないアプリを指定された場合、そのアプリの導入から始めなければなりません。 通話中も、通信環境が悪いと途切れたりして、スムーズな進行ができなくなってしまいます。 また、自宅で安心して聞くことになるため、説明を集中できるとは言いましたが、逆にリラックスしすぎて、話を聞き逃したまま流してしまったりすることには注意が必要です! まとめ 以上、「IT重説」についてお話してきました。いかがだったでしょうか? オンライン通話でも、不明点などをそのままにしたりしないよう注意が必要ですが、やはり自宅で受けられるというのは楽で便利ですよね! 東京かまた不動産でも、IT重説が可能な物件であれば実施可能です! また、オンライン接客やオンライン内見などにも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください! [オンラインお部屋探し]最近増えてるオンライン内見、注意すべきことは! 東京かまた不動産では上京、女性の新生活、初めての一人暮らしのお部屋探しを全力サポートしています! ただお部屋を押し付けるだけでなく、予算や状況などをヒアリングしてオススメのエリアからご提案することができます。また、LINE等を利用したオンライン接客も可能です! 確実なお部屋探しで新生活を安心してスタートしたい方、「東京かまた不動産」に一度ご相談ください!

  • [オンラインお部屋探し]最近増えてるオンライン内見、注意すべきことは!

    オンライン内見、リモート内見、TV電話内見など、言い方は色々あれど、インターネットを用いてリモートでお部屋の内見をするという考え方が生まれ、最近では希望される方も増えています! 感染防止は勿論のこと、遠方に住む人や都合がつかない人などにも需要が生まれました。 本当は直接見に行くのが良いですが、どうしても難しい場合はオンライン内見になると思います。 ではどういった点に注意すべきでしょうか! オンライン内見のポイント お部屋の設備 図面だけでは見れなかった設備などについては確認しておくべきです!また、そこで生活をする時の参考として、キッチンやトイレなどは勿論、コンセントや電話回線の位置関係なども見せてもらいましょう。 また、窓や扉の形状や、建付けの良し悪しも実際に見なければ分からないため、動作確認をしてもらったりしましょう! お部屋の寸法 オンラインの映像だけでは現実的な距離感や広さが認識しにくい場合もあるので、使う家具をしっかり置けるか、家具の寸法などを伝えて測ってもらうようお願いするのもアリです! 例えば、大きなドラム式洗濯機を置く予定が、部屋の洗濯パンには置ききらず諦めることになったりもします。 そういった要望がある場合はかならず寸法を確認してもらいましょう。 収納スペースなどに関しても、自分の考える生活と照らし合わせてしっかり見せてもらいましょう。 バルコニーや共用部分も見せてもらう バルコニーからの展望なども、図面からだけだと分からない場合があります。実際にバルコニーに出てもらって、展望や周辺環境なども確認しましょう。 また、エントランス、廊下、ゴミ置き場、駐輪場など、お部屋以外にも生活に係わる共用部分は多くあります、そういった所も、実際に見てみないと分からない部分になるので、見せてもらいましょう! できれば事前に打ち合わせ 採寸や写真撮影といった要望がある場合、内見に向かう前に準備が必要になります。 しっかり確認したい事項や、漏れなどが無いように事前に打ち合わせできているとトラブルを回避できます。 なるべく事前に要望を伝えておきましょう! まとめ 以上、オンライン内見の注意すべき事、ポイントなどでした。いかがだったでしょうか? 様々な理由でオンライン内見を希望する方も多いと思われます!こういった点について意識してオンライン内見に臨みましょう。 東京かまた不動産ではオンライン内見も勿論可能!要望に合わせて各種対応いたします! 東京かまた不動産では上京、女性の新生活、初めての一人暮らしのお部屋探しを全力サポートしています! ただお部屋を押し付けるだけでなく、予算や状況などをヒアリングしてオススメのエリアからご提案することができます。また、LINE等を利用したオンライン接客も可能です! 確実なお部屋探しで新生活を安心してスタートしたい方、「東京かまた不動産」に一度ご相談ください!

  • 間取りの「S」って何?

    お部屋をお探しの皆さん! お部屋を探している時に間取り、見ますよね? 「1K」「1LDK」「2K」などをよく見ますが、 「1LDK+S」「1SLDK」というものを見かけたことはありますか? 今回はこの「S」についてお話していきます! 間取りの「S」 Sって何? Sは、「サービスルーム」のことを指します! と言っても、聞き慣れない人からしたら、パっとどんな空間の事を言っているのか分からないのではないでしょうか? 一般的にサービスルームと言うと、窓が無く採光が少ない部屋を指し、建築基準法では居室としては認められていない部屋のことです! オーナーや不動産屋によって表記が違ったりするのですが、間取り図に以下のような記載がある場合、ほぼサービスルームと同義と考えて大丈夫です。 N:納屋 STR:ストレージルーム WIC:ウォークインクローゼンと DEN:書斎 サービスルームの活用方法 サービスルームには基本的にエアコンも設置されていませんし、コンセントも無いため、居室としては向かない事が多く、物置部屋のように利用される場合が多いです。 しかし、勿論それ以外にも活用方法は多くあります! ただ、長い時間留まることを前提としていない空間であるため、下記の利用法については熱中症や換気などを対策したり気を使う必要はあります! ・書斎や仕事部屋として サービスルームにデスクや照明を配置して、書斎や仕事部屋として活用することができます。 少し狭めな空間が、読書や仕事の集中力を高めてくれるように感じる人もいるはずです! ・趣味用の部屋として 同様に、低い採光量や狭めな空間を活用して集中力を高めるため、オーディオやルームシアター、ゲームなど、趣味の部屋とすることもオススメです! また、何か制作活動を行っている方には、小さなアトリエとしてもうってつけです! ・子供の遊び部屋として おもちゃなどを配置して、子供の遊び場としても使えます! 基本的に来客に見られる空間ではないため、おもちゃなどで散らかっていても問題ありません! しかし前述の通り、換気や室温には注意を払いましょう。 サービスルームのある物件の家賃 例えば、1LDK+Sといった部屋は、2LDKよりも家賃が安く設定される場合が多いので、サービスルームを上手く活用できる方はオススメです! お部屋探しの際には少し検討してみてはいかがでしょう? まとめ 以上、サービスルームについてのお話でした、いかがだったでしょうか? 物置部屋、ウォークインクローゼットとしての活用でも十分魅力的ですし、明るさや換気の問題を解決できれば更に活用の幅が広がります! 活用に自信のある方は、お部屋探しの際に一考の価値アリです! 東京かまた不動産では上京、女性の新生活、初めての一人暮らしのお部屋探しを全力サポートしています! ただお部屋を押し付けるだけでなく、予算や状況などをヒアリングしてオススメのエリアからご提案することができます。また、LINE等を利用したオンライン接客も可能です! 確実なお部屋探しで新生活を安心してスタートしたい方、「東京かまた不動産」に一度ご相談ください!

  • どういった違いがあるの?建物構造について解説!

    お部屋をお探しの皆さん! 物件検索をしていると、建物構造というものが必ず目に入ります。 木造、鉄骨、鉄筋、RS、SRC… 初めてお部屋探しする人はあまりピンとこず、慣れてる人でも意外と正確な違いを把握していない人もいるのではないでしょうか? ここでは、そんな建物構造についてお話していきます! 各建物構造について 木造(W造) 木造は柱や梁、壁、土台など、建築物の強度に係わる主要部分に木材を使用している建物で、戸建てやアパートによく用いられます。 日本の風土にも合っており、建物で最も多い割合を占めているのがこの木造です! 木造の特徴 ・建築コストが安く、家賃相場が低い ・吸湿性、断熱性が高く、通気性に優れ、結露が起きにくい ・他の構造に比べて耐火性、耐震性など強度が劣る ・音や振動が伝わりやすい 鉄骨造(S造) 建物の骨組みに鋼材を使用した建物です。 鉄鋼造の中でもまた、厚さ6mm未満の鋼材を使った「軽量鉄骨造」、6mm以上を使った「重量鉄骨造」に分かれます。 軽量鉄骨造の特徴 ・戸建てや2階までのアパートでよく用いられ、マンションより家賃が抑えられる。 ・木造より高い耐震性 ・耐火性に劣る ※最近では耐火被覆材で耐火性を向上させているものもある ・木造より少しだけ高い程度の遮音性 重量鉄骨造の特徴 ・3階建て以上のマンションやビルで用いられる ・柱と柱の間を広く取れるため、広い空間を確保することができる ・軽量鉄骨造より高い耐久性 ・木造、軽量鉄骨造よりコストがかかり、比較的家賃が高く設定される 鉄筋コンクリート造(RC造) 鉄筋を使って骨組みを作り、それにコンクリートを流し込んだ構造の建物です。 マンションや防音が必要な施設などに用いられます。 鉄筋コンクリート造の特徴 ・耐火性、気密性、遮音性に優れる ・鉄骨造より高い耐震性 ・鉄骨造より更にコストがかかり、家賃が高く設定される ・高い気密性のため、結露が発生しやすい 鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造) 鉄筋コンクリートに更に鉄骨を埋め込んだ構造の建物です。 高層マンションなどで用いられます。 鉄骨鉄筋コンクリート造の特徴 ・鉄筋コンクリートと同等の特徴を持ちながら、更に優れる耐震性と耐火性 ・建築コストが最も高く、高層マンションに多く用いられるため、家賃相場が高い 以上、建物の構造についてそれぞれの説明でした、いかがだったでしょうか? 構造によってそれぞれ特性や家賃相場などが変わってきますので、自分の払える家賃や、重要視する部分から、構造にも目を向けてみましょう! 東京かまた不動産では上京、女性の新生活、初めての一人暮らしのお部屋探しを全力サポートしています! ただお部屋を押し付けるだけでなく、予算や状況などをヒアリングしてオススメのエリアからご提案することができます。また、LINE等を利用したオンライン接客も可能です! 確実なお部屋探しで新生活を安心してスタートしたい方、「東京かまた不動産」に一度ご相談ください!

  • 賃貸住宅紛争防止条例(東京ルール)って何?

    お部屋をお探しの皆さん! 賃貸住宅紛争防止条例という言葉を目にしたことはありますか? これはまたの名を「東京ルール」とも呼ばれ、その名の通り東京都が定めた賃貸に関するルールです! 実は東京では、通常の重要事項説明書や賃貸借契約書とは別に、「東京ルール」に関しても書面でやりとりをします。 ここではその「東京ルール」についてお話していきます! 賃貸住宅紛争防止条例(東京ルール) 東京ルールとは? 国土交通省が発行している「原状回復を巡るトラブル防止ガイドライン」に沿って、東京都が退去時のトラブルを防止するために設けたガイドラインです。 借主がどういった部分を、どういった場合のとき負担を負うのかのガイドラインであり、主に「退去時の原状回復」「入居中の設備修繕」に関するものになっています。 不動産会社は借主に、この東京ルールに則って、借主がどこを、どういった場合に負担を負わなければならないのかを伝え、書面を取り交わす義務があるのです! 意味合い的には、知識が浅い借主を保護するためといったためのものです。 退去時の損耗の回復 ・経年劣化、通常の使用による損耗は貸主負担 太陽光による壁や床の変色、家具や家電の配置によるへこみや電気焼け、画鋲の穴などは経年劣化、または通常の使用の範囲とみなされ、貸主負担となります。 ・借主の故意・過失や、通常から逸脱した使用による損耗は借主負担 家具を引きずってできた傷、水漏れを放置した腐食、落書き、タバコの汚れや臭いなど、貸主の故意や過失によって発生したものは、貸主負担となります。 ・特約 この特約は重要で、東京ルールでは貸主と借主の間で合意があれば、上記の2つとは異なる特約を設けることが可能です。 よくあるものとして、通常使用、経年劣化のみだった場合においても、ルームクリーニングは一律で借主負担などがあります! 入居中の設備の修繕 ・必要な設備の自然故障については貸主負担 給湯器やバスタブ、トイレ、エアコンなどの設備が経年劣化などによって故障した場合は貸主負担となります。 ・貸主の故意・過失によって発生した破損、故障については貸主負担 空焚きによる給湯器の故障、清掃不足によるエアコンの故障、窓ガラスを割ってしまったなどは借主の負担となります。 なお以前の入居者の残置物の設備の故障についても、経年劣化であったとしても貸主に義務が無いため自身の負担となります。 ・特約 入居中の設備修繕に関しても、同様に特例を定めることが可能となっています。 よくある例で言うと、蛍光灯やパッキンの交換、リモコンの電池交換などを貸主の負担とする場合が多いです。 まとめ 賃貸住宅紛争防止条例(東京ルール)についてのお話でした、いかがだったでしょうか? 借主が不利益を被らないように制定されているものです、特約に関してもお部屋を借りる時に必ず説明があるので、しっかり確認しておきましょう! 東京かまた不動産では、しっかり説明をし、不明点は解消していくよう心がけていますので、ご安心ください! 東京かまた不動産では上京、女性の新生活、初めての一人暮らしのお部屋探しを全力サポートしています! ただお部屋を押し付けるだけでなく、予算や状況などをヒアリングしてオススメのエリアからご提案することができます。また、LINE等を利用したオンライン接客も可能です! 確実なお部屋探しで新生活を安心してスタートしたい方、「東京かまた不動産」に一度ご相談ください!

  • 画鋲② 画鋲の代わりに使えるものは?

    お部屋をお探しの皆さん! 賃貸物件と画鋲のお話、 壁に画鋲を刺して良い? はご覧いただきましたでしょうか? 今回は画鋲のお話第二弾! お部屋が画鋲の使用禁止だったり、使用可でもなるべく穴を小さくしたい!といった場合に、代用できるアイディアについてお話していきます! 穴を開けない代用 ピクチャーレール 現在お部屋探し中の方向けとなってしまいますが、最初からピクチャーレールがある物件を探すのはオススメです! ハンガー状やヒモで吊るせるカレンダーならそのままフックにかけて飾れますし、絵やポスターなどは市販のフレームに入れてから吊り下げて飾るといったこともできます! ひっつき虫 出典:コクヨステーショナリー ポスターなど軽い物を壁に飾りたい場合は、コクヨの「ひっつき虫」もオススメです! 繰り返し使えて、ゆっくり剥がせば壁や掲示物を痛めることもありません。 しかしやはり固定はされているものなので、勢いよく剥がしてしまうと壁を傷つける可能性もありますので注意! 突っ張り棒 狭い隙間の壁に何か置きたい場合は、突っ張り棒が活用できます! 突っ張り棒自体に引っ掛けたり、2つ並べてボードや網を置くことで、その上に物を乗せることもできます! 穴を目立たせない代用 ホッチキス 実は、ホッチキスは画鋲の代わりになります! しかも、画鋲に比べて針が細いため、穴が目立ちにくいのです。 180度開くホッチキスであれば、そのまま押し付ければ刺すことができます! またホッチキスを利用して壁に収納棚などを取り付けられるアイテム「壁美人」もオススメです。 出典:Kabebijin.net ニンジャピン 出典:KONCENT Web shop 通常の画鋲は針の形が丸ですが、+dの「ニンジャピン」はV字型の針になっています。 こうすると刺した跡の穴がかなり目立たなくなります! まとめ 以上、画鋲の代用についてお話してきました!いかがだったでしょうか? 探してみると画鋲の代用アイディアは色々あり、また賃貸物件向けのアイテムも多く発売されていますので、壁を傷つけずに飾っていきましょう! 東京かまた不動産では上京、女性の新生活、初めての一人暮らしのお部屋探しを全力サポートしています! ただお部屋を押し付けるだけでなく、予算や状況などをヒアリングしてオススメのエリアからご提案することができます。また、LINE等を利用したオンライン接客も可能です! 確実なお部屋探しで新生活を安心してスタートしたい方、「東京かまた不動産」に一度ご相談ください!

検索結果

bottom of page